こんにちは、Shujiです。
本日も気になる暗号通貨最新ニュースと注目コインをピックアップしてご紹介していきます。
まずは本日の相場から確認していきましょう!
12月9日の相場は?→下落!!

本日、ビットコインは81万円台で推移しており、ここ24時間で約1%下落。
時価総額TOP10は、ほとんどが下落を見せておりますが大きな動きは感じられませんね。
さて、それでは本日の気になる暗号通貨ニュースをみていきましょう。
➀リベンジなるか?音喜多議員、暗号通貨税制改革プロジェクト発足!!
重要
音喜多駿議員「仮想通貨税制改革で日本を先進国へ」PoliPoliでプロジェクト発足https://t.co/wshV4oLd78
財政金融委員会に所属する、日本維新の会の音喜多駿議員は、政治コミュニティアプリ「PoliPoli」を通じて、仮想通貨税制改革プロジェクトを発足した。
— CoinPost -仮想通貨情報サイト- (@coin_post) December 9, 2019
最初に読んでほしい!!
藤巻健史氏、参議院議員選挙は落選…。財政金融委員会に所属する、日本維新の会の音喜多俊議員は9日、政治家とコミュニケーションがとれるアプリ「PoliPoli」を通じて暗号通貨税制改革プロジェクトの発足を発表しました。
同氏が所属する維新の会は、暗号通貨税制を変える会を発足させた藤巻健史元議員も所属していた政党で、7月21日に開催された第25回参院選の公約に「AI、ブロックチェーン、暗号資産に注力」と記載しています。
具体的な改善案として以下の4つを上げています。
- 分離課税
- 仮想通貨の取引損
- 仮想通貨間の売買
- 実社会における仮想通貨決済(少額決済の非課税)
PoliPoliとは?
コンセプトは「ゲーム感覚で政策を進められるサービス」。
次世代の政治プラットフォームを目指しているアプリで、政治家が進めたい政策をアプリ上に投稿し、共感したユーザーいれば「ミッション」をこなすことで政策の前進に協力できる。
コンセプトは「ゲーム感覚で政策を進められるサービス」。
次世代の政治プラットフォームを目指しているアプリで、政治家が進めたい政策をアプリ上に投稿し、共感したユーザーいれば「ミッション」をこなすことで政策の前進に協力できる。
Shujiの考察(重要度★★★)

最後も読んでほしい!!
藤巻健史氏、参議院議員選挙は落選…。本日のまとめ
➀リベンジなるか?音喜多議員、暗号通貨税制改革プロジェクト発足!!
以上、本日の気になる暗号通貨ニュースでした!
さすが日本維新の会ですね!一度敗れただけでは諦めていません!
今回掲げられている4つの改善案ですが、日本の課税制度における代表的な問題点ですね。
前回の選挙でも藤巻元議員が上げていらっしゃいましたが、他の金融資産(株やFXにおける売買益)に対して現在の課税制度はハッキリ言って異常です。
以下で解説していきますね。
1.分離課税
現在日本では、株やFXの利益に対し一定の税率(20.315%)を掛けて税金を算出します。
しかし暗号通貨の場合、利益額によっては最大で55%掛かる累進課税で算出されます。
どの程度支払う税金に違いが出るか、下記の図を見てみましょう。
税制度は日本で暗号通貨を普及させるために解決すべき問題の1つ。
そうなんです。支払う税金が場合によっては4倍近く変わってしまうんです。
利益を得れば得るほど旨味が無くなってしまうんです!!
それが今の国内税制度なのです。
もちろん税金は納めるのは国民の三大義務の一つですが、これでは暗号通貨取引で稼いでやる!!とは思いませんよね?
株やFXに流れてしまい暗号通貨は普及しづらい状況となってしまいます。
それを何とか変えよう!と藤巻元議員に続き立ち上がっているわけですね。
2.暗号通貨の取引損
株やFXで取引をすると必ず負けます。
その負けを翌年以降、最大3年間繰り越しで節税できるという仕組みがあります。
要するに来年大儲けした場合でも、負け分を差し引いて申告できるため支払う税金を減らすことができるからです。
バランスが取れているため投資家たちはとても助かりますね。
しかし、雑所得区分の暗号通貨にはそれが存在しません。
ですので大損失を出しても翌年に繰り越ない(=節税できない)ため、負けた投資家たちは泣き寝入りせざるを得ないのです。
辛すぎる・・・。
3.暗号通貨間の売買
暗号通貨には一回の取引ごとに損益を計算する必要があります。
具体例を出すと、日本円でビットコインを購入した後、リップル(XRP)やイーサリアム(ETH)など、他の通貨に替える度に、税金が掛かるということです。
日本円→ビットコイン(課税対象)
リップル→ビットコイン(課税対象)
そもそもボラティリティ(価格の変動)が大きく、いちいち計算するのがとても難しく(面倒)なので「流動性の低下」が考えられます。
ようするに「計算するのが面倒だから使わずに持っておこーっと」となるわけですね。
4.実社会における仮想通貨決済(少額決済の非課税)
ということは、世界的にキャッシュレス化が急速に進んでいるのにもかかわらず、お上は「不便な現状」というのをそのままにしています。
・・・そう捉えられても仕方がない状況ですよね・・・。
現状、2020年東京オリンピックでは東京の人口+1000万人が動員される予定です。
単純計算して、東京人口の2倍です。
スピーディに決済する必要があるからキャッシュレスが必要なのに、このままではオリンピックでの混乱は避けられません。
日本はいち早く暗号通貨を「通貨」として認めた国なので今からでも先進国トップを走ってほしいですね!