Monolith(旧TokenCard/TKN)の将来性とは?暗号資産デビットカードが好調で今後上昇する?

こんにちは、Shujiです。

本日も気になる暗号資産最新ニュースと注目コインをピックアップしてご紹介していきます。

まずは本日の相場から確認していきましょう!

8月19日の相場は?→上昇!!

本日、ビットコインは114万円台で推移しており、ここ24時間で約5%上昇。

時価総額TOP10ではイーサリアム(ETH)が約8%上昇していますね。

さて、それでは本日の気になる暗号資産ニュースをみていきましょう。

➀やっぱり「強気相場」が正しかった!?ビットコインは「約86万円」を下回らない5つの根拠

ビットコインは8000ドル(約86万円)を下回らないだろう」。

このような見方が、有識者やアナリストの間で広がっています。

ツイッターのフォロワー数が5万人以上のトレーダーJosh Rager氏も、そのひとり。

引用:Josh Rager氏ツイートより

同氏は、ビットコイン週足チャートを添付し、

20MA(20週移動平均線のことで、青い線)を下回ることはほとんどない」

と主張しました。

もしビットコインが2016年~2017年の上昇相場の動きを繰り返すなら、確かに強い相場が続きそうです。

また、米ウォールストリートジャーナル紙は、アメリカ経済の後退の可能性について言及。

暗号資産を株などからの「避難先」としてみる動きが強まっている中、ビットコインの追い風となりそうです。

Shujiの考察(重要度★★★)

Shuji先生

ほかにも、Bakkt(バックト)の材料を根拠に強気な人もいますね。

短期的な上げ幅は限定的でしたが、Bakktの発表で「中期的には上昇するだろう」との見方が一般的です。

そのほか、BTCの強気材料として、

  • 各国が自国の通貨安を求めて金融政策を実施した結果、「通貨安競争」が始まる可能性がある

ことが挙げられます。

「通貨安競争」は、そのまま通貨価値の下落に直結します。

そのため、通常は法定通貨が売られ、安全資産「金」が買われますね。

最近では、金とビットコインが連動するようになっています(過去6ヶ月で、相関関数は0.496→0.842に倍増!)。

そのため、より金とともにビットコインも買われる可能性が高いでしょう。

また暗号資産業界に目を向けてみると・・・

  • イーサリアムが大型アップグレード「イスタンブール」の詳細を発表

という大きな出来事がありました。

イスタンブールは、前回の「コンスタンティノープル」に次ぐ大型アップグレード。

今年3月に行われたコンスタンティノープルでは、ETHは直前1ヶ月で100ドル→160ドルに値上がりしています。

そして先日、イスタンブールが2019月10月16日(水)に実施と発表されました。

イーサリアムは、暗号資産市場をもっとも牽引する力のあるアルトコイン

なので、ビットコインの下落を否定する材料になりそうです。

もし短期的に下落し、8000ドルを割れることがあっても、中長期的には上昇に転じるのではないか、と予想しています!

②【急騰コイン】HyperCash(ハイパーキャッシュ/HC)の好材料まとめ

今月17日に1.87ドルだった暗号資産HyperCash (ハイパーキャッシュ/HC)は、18日(本日)には3.30ドルの高値を記録。24時間の上昇率は約20%に到達しています。

HyperCashは、ブロックチェーンの「相互運用性」を高めることを目的とするプロジェクト。

本来別々のものである「ブロックチェーン」と「非ブロックチェーン(ブロックチェーンとは別に設計された「サイドチェーンなど)」があります。

HyperCashを使えば、それらを簡単につなぐことができるとされています。

また、同プロジェクトが発行する「HC」トークンも特徴的。

HCは、HyperCashが運営する取引所「HyperExchange」に上場している取引所トークン(バイナンスのBNBのようなイメージ)。

異なるブロックチェーンを持つトークン同士を交換したい場合、取引所内のHCを中継することで、それが可能となる仕組みです。

Shujiの考察(重要度★★★)

Shuji先生

それでは、HyperCash (HC)の急騰要因をみていきましょう。

大まかに以下の3点にまとめることができそうですね。

  • 「Xangle」とのパートナーシップ締結を発表(今月12日)
  • メインネットのリリース後、積極的なアップグレードがなされている
  • 最新バージョン「V3.0.1」のベータ版(テスト版)リリースを発表

まず、「Xangle」とパートナーシップ締結について。

Xangleとは、各暗号資産プロジェクトについて、正確性の高い情報をまとめているサイトですね。

海外では、「ディスクロージャー」なんて言われています。

HyperCashにとってXangleと提携することは、非常に重要な出来事です。

まず、HyperCashの立場からすると、さらなる成長のため色々な企業との提携が必須ですよね?

たとえば取引所への上場や、暗号資産ファンドからの出資を受ける際にも、企業との提携が必要です。

そんなとき、提携先企業はHyperCashをどのように評価すればいいのか?

そう、企業はXangleが持つ情報を参照することになるんですね。

だから、Xangleと親密であることはHyperCashにとって有利であると考えられます。

また別のニュースとして、HyperCashは16日、公式サイトで以下のように報告しました。

メインネットのアップグレードを延期します

アップグレードの延期は残念ですが、マメな情報発信は評価できるところ。

先日には、最新バージョン「V3.0.1」の発表もなされましたしね。

こうした姿勢もあり、着実に買い注文が集まっていると考えられます!

③Monolith(旧TokenCard/TKN)の将来性とは?暗号資産デビットカードが好調で今後上昇する?

当ブログが厳選する注目コインとして、今回はTokenCard (トークンカード/TKN)をご紹介します。

TokenCardは「暗号資産デビットカード」を発行するプロジェクト。

デビットカードとは?
クレジットカードのように店舗や通販での支払いに利用できるカード。クレジットカードでは利用可能枠の残高に応じて支払いができるが、デビットカードでは口座残高に応じて即時決済が可能。暗号資産デビットカードの場合、暗号資産の残高を利用して即時決済することになる。

TokenCardでは、カードを使うためにイーサリアム系トークン(ERC20)を入金します。

すると、デビットカードの残高に反映されます。

ユーザーはその残高の範囲内で、クレジットカード対応店舗でショッピングを行うことが可能です。

Shujiの考察(重要度★★)

Shuji先生

それでは、TokenCard (TKN)の注目ポイントをみていきましょう。

  1. TokenCardは、「Monolith」へブランド変更(リブランディング)済み
  2. 2019年8月31日、ライブストリームでAMA(質問コーナー)を開催予定

どちらも重要ですが、まずは①ブランド変更から。

リブランディングでは、「名称変更」に加え、「機能の追加」が行われましたね。

具体的には、「ローン機能」が追加されたようです。

ローンを組むには、まずMKR、DGX、DGDといったコインを「担保」として預けます。

するとイーサリアム(ETH)などを借りることができるみたい。

ローン系ではNexo(ネクソ)などが盛り上がっているので、TKNも追随してほしいですね。

そのほか、今月31日に予定されているライブ動画でのAMA(質問会)にも注目。

運営陣から新たな情報が公開される可能性があります。

その期待感から、AMA前に上昇しはじめるケースも多いですね。

ちょうど今日あたりから、月末までの価格に注目です!

また、チャートをみてみると、アルトコインらしくない「底堅さ」が好感できます。

散々なアルトコイン市場では、大健闘だと思います(笑)

イベントを控え、もう一段くらい跳ねそうだと思っていますので、気になる方は「Ethfinex」でどうぞ!

本日のまとめ

  1. やっぱり「強気予測」が正しかった!?ビットコインは「約86万円」を下回らない5つの根拠
  2. 【急騰コイン】HyperCash (ハイパーキャッシュ/HC)の好材料まとめ
  3. Monolith(旧TokenCard/TKN)の将来性とは?暗号資産デビットカードが好調で今後上昇する?

以上、本日の気になる暗号資産ニュースでした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

新卒3年目で会社を辞めホストを始める。ビジネスの世界を知り独立するも取引先に騙され半年で借金数百万背負う。ホームレス経験を通し人脈・お金の大切さを再認識。人生再建中。仮想通貨投資・トレードに注力しています。