こんにちは、Shujiです。
本日も気になる仮想通貨最新ニュースをピックアップしてご紹介していきます。
まずは本日の相場から確認していきましょう!
8月3日の相場→上昇!

本日、ビットコインは114万円台で推移しており、ここ24時間で約2%上昇。
時価総額TOP10では、上昇、下落がまちまちとなっていますね。
➀8月は統計上、リターン「最悪」の月!ビットコイン暴落待ったなし!?
1) June and July likely to be +
a) could be longest + streak ever
2) August right around the corner
3) August typically bad, *AND* coincides with end of streak
4) Most other #cryptos follow $BTC pic.twitter.com/4wHaCmHl8T— Timothy Peterson (@nsquaredcrypto) June 19, 2019
仮想通貨ビットコイン(BTC)がここ24時間で3%上昇にお115万円台と堅調に推移していますが、短期的には下落の可能性を指摘する声も出ています。
それは、ビットコインにとって8月が「最悪の月」であることを指摘するもの。
出典:Timothy Peterson氏
8月のBTCは2010年からの統計上、平均損益がマイナスとなっており、12の月で最低のパフォーマンスです(一方、最高の月は4月)。
8月が「最低の月」となる背景には、
- 米国の金融関係者が7月末から夏休みを取る
- 日本は8月からお盆となる
ため、ビットコインの取引量が落ち込み、上昇するだけのパワーを持っていないからだといわれています。
(世界の月間取引量5兆4452億円のうち、米国は2兆3805億円、日本は1兆5487億円も占めており、トップ2)
Shujiの考察(重要度★★)
もし8月が今年も「最悪の月」であるなら、1ヶ月は価格が伸び悩むことになるでしょう。
しかし9月以降のビットコインの価格に関しては、僕はポジティブです。
理由は以下の3つになります。
- 世界の中央銀行は今後、量的緩和(QE)を加速させる可能性が高い
- 量的緩和が実施されると、銀行からお金を借りやすくなるため、市場に流通する通貨(マネーフロー)が増える
- その一部は(昨今の利下げ&インフレで目減りする)法定通貨ではなく、上昇する可能性の高い株やビットコインに投入される
これらの結果、ビットコインが上昇しやすくなるのです。
そして、これまでビットコインはリスク資産の代表格でしたが、現在はむしろリスクオフ(リスクの小さい資産が好まれる)の地合いで、ビットコインが買われています。
それは、ビットコインが株式など伝統資産の投資家に活用されるようになってきたからです。
そのため、現在の世界経済にとっての懸念である、
- 「米中貿易摩擦」の激化
- イギリスの合意なき離脱の可能性(10月末に起こりうる)
- 世界経済の低迷(GDP成長予想やインフレ予想などが下落傾向にある事から、その予兆がある)
などは、ビットコイン価格の強力な追い風となっています。
ある予想では、ビットコインは3年以内に1000万越えともいわれていますが、僕もこのラインは十分に可能だと考えていますよ!
②Telcoin(TEL)が2倍に急騰中!!Android版ウォレットのリリースで
The Telcoin Android wallet is now available in the Google Play store
Thank you for your support#FinancialInclusion #cryptonews $tel #Telcoin pic.twitter.com/vBM7E1oPcp
— Telcoin (@telcoin_team) July 3, 2019
今年7月13日に0.00000003301BTC(3.301satoshi)で推移していた仮想通貨Telcoin(TEL)は、3日には0.0000006947(6.947Satoshi)まで上昇。本日の24時間比の上昇率は約11%に達しています。

Telcoin(TEL)は、国際送金をターゲットとした暗号資産プロジェクト。
従来型の国をまたぐ送金では、送金手数料が高かったり、送金スピードが遅かったりするデメリットがありました(従来型とは、暗号資産を利用しない送金のことで、例えば大手ウェスタンユニオン)。
そこでTelcoin(TEL)は、暗号資産を活用することで、安く、早い送金サービスを提供。
類似の暗号資産プロジェクトとの違いとして、Telcoinは通信業者と提携し、世界50億人のスマートフォンユーザーにリーチさせ、普及を狙うアプローチをとっていることが挙げられます。
今回は、Telcoinの急騰要因についてみていきましょう。
Shujiの考察(重要度★★★)
今回の急騰の要因は、
- Android版のモバイル用ウォレット(財布機能)がリリースされたこと
ですね!(7月3日発表)
スマートフォンアプリは、暗号資産プロジェクトにとって必須となるプロダクト。
鉄板のプロダクトがリリースされたとあって、急騰につながりました。
ちなみに今年6月20日には、iOS版のリリースされていますが、世界的にはAndroidのユーザーが7割に達することもあって、Android版のリリースが高く評価されました。
事実、Android版アプリがリリースされた直後にTEL価格は底を打ち、上昇トレンドへと転換しましたね!
そのほか、Telcoin(TEL)の見逃せないニュースとしては、
- オーストラリア規制当局「AUSTRAC」に送金業者として登録された(今年7月26日発表)
- フィリピン中央銀行規制当局(BSP)の暗号資産ライセンスを取得した(今年7月18日発表)
- ベトナムの大手モバイルウォレット「Vimo」と提携した(今年6月27日発表)
ことなどがあります。波に乗っていますね!
なおTelcoinは、大手SNSサービス「LINE」が運営している取引所「Bitbox」で取り扱われています。
③【注目コイン】Energi(NRG)が今後1年間でリターンの期待大⁉
In Q4 2019, Energi will fully migrate to an Ethereum-based smart contract platform which will encompass all of Ethereum’s capabilities while incorporating Energi’s Treasury, Masternodes and Governance systems, all on one blockchainhttps://t.co/D2oZTSUgHo#energi #ethereum $NRG
— Energi (@Energicrypto) July 30, 2019
当ブログで厳選する注目コインとして、今回はEnergi(NRG)をご紹介します。
Energi(NRG)は、暗号資産が誕生して10年が経つ今でも世界人口の1%未満しか暗号資産を持っていない現状を受けて、より多くの人々に暗号資産を普及させることをミッションとするプロジェクト。
ビットコインなどの暗号資産とEnergiの最大の違いは、インフレによるコイン価値の目減りがしにくいことです。
多くの通貨にはマイニング(採掘)という仕組みがあり、新規コインが生成されることで価値が希釈されることになります(=インフレ)
一方、Energi(NRG)では、大量の新規コインを発行することなく、マイニングが行われる独自のコンセンサス方式を採用しているため、インフレが発生しにくいメリットがあります。
それでは、NRGの注目ポイントを見ていきましょう。
Shujiの考察(重要度★★★)
Energiは、今年6月にインドの主要取引所のBitbnsに上場するなど絶好調ですね。
また今後にも期待できるイベントが多いので、値上がりの期待値が高そうです。
- 重要アップデート「Energi 3.0」(今年9月末までにテスト、12月までに正式実装)
- Earndrop Round 4(暗号資産の無料配布の第四弾)がスタートする(2019年9月末もしくはそれ以前)
- Energi X(競合他社BitMEXに匹敵する手数料ゼロの取引所。NRGが基軸通貨)をリリース(2020年9月末もしくはそれ以前)
まず直近では「Energi 3.0」に注目ですね。
これはイーサリアム用のスマートコントラクトプラットフォームへの完全移行を含むため(つまり、非常に大きなアップデートなので)、価格上昇が期待されます。
また取引所「Energi X」リリースも見逃せません。世界最大級の暗号資産取引所BitMEXをターゲットとする、Energiの勝負手ですね。
「本当に実現するのか?」と思ってしまいますが、Energih今年第二四半期に予定されていた「コミュニティを広げるためのマーケティング活動」を見事に完了させ、NRGを1.5ドル→9.8ドルへ急騰させました。
ちゃんと有言実行するプロジェクトなので、上記のイベントもそれなりに形にしてくれるはずです。
本日のまとめ
①8月は統計上、リターン「最悪」の月!ビットコイン暴落待ったなし!?
②Telcoin (TEL)が2倍に急騰中!!Android版ウォレットのリリースで
③【注目コイン】Energi (NRG)が今後1年間でリターンの期待大!?
以上、本日の気になる仮想通貨ニュースでした!
コメントを残す